安いものだと一万円前後のものから、高いものだと∞!
ここでは一般車のお話で!
一番安い自転車は安全基準を最低限の範囲でクリアしているものがほとんどで、中には満たしていないものもあります。
基準を満たしていない自転車はほとんどの方が判断できないと思いますので、修理してくれるお店を選ばれるのがよろしいかと思われます。理由は修理できないものは販売していないだろうということです。規格外のものだと、本当に修理ができずに困ってしまいますので。
まずは安くても、安全基準をクリアしているものを選んでください。
選び方はお店の方に「壊れたら修理してもらえますか?」と聞けば大丈夫です。いくら安くても「はい。」と答えてくれないところはやめておきましょう。
ネット店の場合は、修理してくれる近くのお店を紹介してもらえるのが条件になるでしょう。(メーカーの自転車ということになりますね。)メーカーさんは全国の販売店に卸していますので販売店にきちんと情報を教えてくれます。紹介してくれなくても大丈夫な自転車もありますがここでは除外させていただきます。
お客様から聞いたお話
ネット店で5000円ちょっとの自転車を購入されたそうです。
届いて、梱包を解いて乗ろうとしたが、ブレーキが全く効かない。その他、音が出る、ガタガタする。怖くなって、問い合わせたところ、「飾りですので乗り物としては販売していません。」と言われたそうです。明らかに自転車の画像が載っていれば、乗れるものだと思うのですが・・・。皆さんはどう思われますか?
その自転車なのですが当店に持ってこられて「乗れるようにしてください。」と言われたのですが、全く駄目でした。修理できませんというより、自転車のパーツを使った飾りでした。
このようなこともありますので、修理ができることは確認しましょう。
これが一番安い自転車を安心して買うコツです。
決して、最安値が安いとは限りませんよ。
あと、価格が高くなっていくとどうなるのでしょう?
いろいろと違いがありますが、大きく分けて、デザインに振っているもの、品質に振っているものとに分けられます。
価格が高いおしゃれな自転車でも、品質は一番安いものと同じ、一番安い自転車と同じ形なのに、価格が高いということです。
両方を満たすとかなり高いということになります。
価格が高くなるパーツとしては
音鳴りしないブレーキ・ステンレスパーツ・アルミパーツ・オートライト付き・変速付き・アルミフレーム・座り心地の良いサドル・丈夫な鍵・丈夫なタイヤ・丈夫なカゴ・おしゃれな○○などなど
いろいろとあります。
予算重視なら、よく検討された方がよいと言う事になりますね。
同じ価格のものであれば、やはりおしゃれな方がイイですもんね。
でも、一番安い自転車と同じ品質なら?
逆に、安い自転車と同じ形なのに高い!だまされている?
いろいろと悩まれると思いますが、命を乗せて走りますのでよりよい自転車を選んでください。