2009年01月11日

ライトについて

最近はかなり関心を示していただける方が多くなってきました。
口をそろえて言われることがライトを点灯すると重いということでしょうか。

いろいろな商品が出ていますが、結局は当人が点灯させなければ意味が無い商品と勝手に暗くなれば点灯という商品に分かれます。

勝手に点灯でも種類があり、ハブダイナモ式、電池式とがあります。
ハブダイナモ式は前輪の中心にダイナモがあり、常に発電しており、ライト本体に明るい・暗いを判断するセンサーが付いています。これにより必要な時に勝手に点灯してくれるものです。通常のブロックダイナモ式(タイヤに擦りつけるタイプ)より製品にもよりますが50%ほど軽くなります。
電池式は振動センサーと明るい・暗いを判断するセンサーとが付いており、自転車が動いていることと暗いことを感知して点灯するというものです。もちろん、タイヤに擦りつけないので抵抗ゼロで軽いです。
ハブダイナモ式は購入時のオプションで選ばれると3000円から5000円ぐらいで取りつきます。後付けだと10000円ぐらいかかってしまいますので気を付けてください。
電池式はオプションで付けても、後付けしても価格は変わりません。
後付けに向いています。今の自転車にとお考えの方は電池式に、これから購入の方はハブダイナモ式が良いと思われます。

ご自分で点灯させるけれども重いのはという方はタイヤに擦りつけるタイプでも 激軽・走行抵抗50%減 と書かれているタイプを選ばれると通常のものより抵抗が少なく軽くなります。
あとはやはり、電池に頼るのが一番良い方法かもしれません。

いまの流行りは、LEDでしょうか。青白く光っているものです。視認性は高いのですが前を照らすという意味では?という商品もあるのでよく確認された方が良いです。LEDのおかげで電池も長持ちしますので以前ほどは電池代もかからなくなり経済的です。点滅の点灯は補助ランプ的な要素が強いので前照灯としては?です。

ご自身を守るという意味合いもありますので尾灯もできれば取り付けていただければ幸いです。

車を運転される方は経験があると思いますが、自転車って無灯だと全然、見えません。前から、横から、後ろからよく見えるようにされるのがベストだと思います。
posted by 暴れん坊 at 19:41| Comment(34) | ライトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

自転車の価格差について

自転車って、すごい価格差があると思いませんか?
安いものだと一万円前後のものから、高いものだと∞!
ここでは一般車のお話で!
一番安い自転車は安全基準を最低限の範囲でクリアしているものがほとんどで、中には満たしていないものもあります。
基準を満たしていない自転車はほとんどの方が判断できないと思いますので、修理してくれるお店を選ばれるのがよろしいかと思われます。理由は修理できないものは販売していないだろうということです。規格外のものだと、本当に修理ができずに困ってしまいますので。

まずは安くても、安全基準をクリアしているものを選んでください。
選び方はお店の方に「壊れたら修理してもらえますか?」と聞けば大丈夫です。いくら安くても「はい。」と答えてくれないところはやめておきましょう。

ネット店の場合は、修理してくれる近くのお店を紹介してもらえるのが条件になるでしょう。(メーカーの自転車ということになりますね。)メーカーさんは全国の販売店に卸していますので販売店にきちんと情報を教えてくれます。紹介してくれなくても大丈夫な自転車もありますがここでは除外させていただきます。

お客様から聞いたお話

ネット店で5000円ちょっとの自転車を購入されたそうです。
届いて、梱包を解いて乗ろうとしたが、ブレーキが全く効かない。その他、音が出る、ガタガタする。怖くなって、問い合わせたところ、「飾りですので乗り物としては販売していません。」と言われたそうです。明らかに自転車の画像が載っていれば、乗れるものだと思うのですが・・・。皆さんはどう思われますか?
その自転車なのですが当店に持ってこられて「乗れるようにしてください。」と言われたのですが、全く駄目でした。修理できませんというより、自転車のパーツを使った飾りでした。

このようなこともありますので、修理ができることは確認しましょう。

これが一番安い自転車を安心して買うコツです。
決して、最安値が安いとは限りませんよ。

あと、価格が高くなっていくとどうなるのでしょう?

いろいろと違いがありますが、大きく分けて、デザインに振っているもの、品質に振っているものとに分けられます。

価格が高いおしゃれな自転車でも、品質は一番安いものと同じ、一番安い自転車と同じ形なのに、価格が高いということです。
両方を満たすとかなり高いということになります。

価格が高くなるパーツとしては

音鳴りしないブレーキ・ステンレスパーツ・アルミパーツ・オートライト付き・変速付き・アルミフレーム・座り心地の良いサドル・丈夫な鍵・丈夫なタイヤ・丈夫なカゴ・おしゃれな○○などなど

いろいろとあります。


予算重視なら、よく検討された方がよいと言う事になりますね。
同じ価格のものであれば、やはりおしゃれな方がイイですもんね。
でも、一番安い自転車と同じ品質なら?
逆に、安い自転車と同じ形なのに高い!だまされている?
いろいろと悩まれると思いますが、命を乗せて走りますのでよりよい自転車を選んでください。



posted by 暴れん坊 at 19:54| Comment(13) | 自転車の価格差について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

ブレーキについて

自転車のブレーキって結構な種類があります。絵に書こうと思ってもわからないのではないでしょうか。自転車のブレーキで一番イメージできるのはキーっていう嫌な音でしょうか。

ブレーキの音について少し書きたいと思います。
皆さんがイメージしたであろうブレーキ音ですが一般の自転車の左ブレーキ(一般にリアブレーキ)を握った時によく鳴ると思います。これはバンドブレーキと呼ばれるブレーキ形式でバンドでドラムを締め付けて止めるタイプのものです。
このバンドが編摩耗した時や擦り減った時にあのいやな音を出します。(新車でも当たりが悪い時には音を出したりします。)
この音が気になる方は最初から、音の出にくいローラーブレーキもしくはサーボブレーキ付きのものを購入されるのが賢明です。
ブレーキの定義は止まるか止まらないかですので、鳴るか鳴らないかは関係が無いみたいです。

右ブレーキ(一般的にフロントブレーキ)も鳴る場合がありますが、調整が狂ってしまっただけの場合がほとんどですので再調整で簡単に直ることの方が多いです。
右ブレーキはキャリパーブレーキと呼ばれるもので最近はWピボットタイプのものが増えてきました。





posted by 暴れん坊 at 20:21| Comment(0) | ブレーキについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

子供乗せサイクル

少子化が進んでいる時代ではありますが、政策をみているとしかたない部分も多いかと思います。あまりにも子育てをする環境には程遠いとも思います。いやなニュースも多いですし・・・。

そんな中でも子育てをされている方の為の自転車があります。
元祖は丸石サイクルのふらっかーずでしょうか。最近は各メーカーからいろいろなタイプの子供乗せ自転車が発売されており、選ぶのに大変苦労されている方をお見かけします。

自転車販売店としてアドバイスさせていただきたいと思います。
不景気なこんな時代だから価格からにしますが、安いモデルでも2万円前後からとなります。価格が上がるにつれ材質、装備が良くなっていきます。予算に余裕があるのならば5万円前後しますがメーカー車が間違いないでしょう。

実際に使っているところを想像して、距離だとか、坂があるとか、雨の日も乗るとか、こどもを乗せると重いとか、いろいろと出たところで自転車販売店に相談に行きましょう。種類が多いので条件がそろっている方が探している自転車が見つかりやすいですよ。予算も忘れずに!

同じ価格帯のモデルだと各メーカーともほとんど変わらないので自分の好みで選んでも大丈夫です。

毎日、使うものなのでパーツの供給が早くて、在庫切れをしないというのが条件。これって結構大事です。代わりの自転車ってありえないですから。

高い!と思った時はやはりスポンサーを連れて行きましょう。
こんなかわいい孫の為なのだからお安い御用かもしれません。
スポンサーには頼りたくない立派な方にはカードで分割という手もあります。

家族計画も大切です!平成21年5月頃には3人乗りの可能な自転車が出てきます。予価は10万円を超えています。二人目を計画されている方は絶対必要になりますよ。せっかく買ったのに使えないといったことにもなりかねませんので。


posted by 暴れん坊 at 19:57| Comment(0) | 子供のせ自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電動アシスト自転車 法令基準改正

改正法令の主旨

電動アシスト自転車の安全と利便性の向上を目指した結果、法令基準が改正されることとなりました。

一部、速くなるなどの誤情報をお聞きしたりしますが間違いです。
ユーザーの多くが女性や高齢者など、いわゆる体力弱者であることから、スムーズな発進、疲労の軽減などを目的としたものです。

発進時、上り坂などしっかりと漕がなくてはふらふらするところを安全性向上の為にアシスト比率を高める。
体力弱者の方の走行を容易化し、疲労を軽減する為にアシスト比率を高める。
というのが主です。
漕ぎだしが楽になる為、交差点での一時停止を確実に行ってもらうことにより、事故防止にもなると期待されております。

従来は15km/hまで1:1の比率でしたが改正内容は
10km/hまで1:2とするものです。あくまで最大値を定めるものです。(必ずしも各メーカーとも同じ性能とは限りません。)

今まで、1/2の力で走っていたのが更に1/3の力で走れるようになるのです。楽になるのは間違いないようです。

いいことばかりではなく、対歩行者との関係も懸念されております。
楽に走れるといっても歩道を10km/hプラスαで走られると歩行者から見れば、暴走自転車!モラル・マナーは必要です。

余談ですが、日本国内で走行できる電動アシスト自転車には形式認定が必要です。(絶対ではないですが個人で違法かどうか判断するのは不可能)
形式認定番号の無いものは違法の可能性があります。
知らなかったでは済まないのが法律です。どうかお気をつけて。
posted by 暴れん坊 at 18:56| Comment(0) | 電動アシスト自転車 法令基準改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

BAAって?

最近の自転車に貼ってあるBAAって何?

BICYCLE ASSOCIATION(JAPAN) APPROVED の略で新しい安全基準を満たした自転車に貼ってあります。
このマークの付いた自転車は、「安全で長持ちする自転車」の目印、乗る人の安全を第一に考えて、安全性の向上と環境保全を目的とした厳しい検査に合格した自転車の証なのです。
フレームの強度はもちろんブレーキの性能、リフレクター(反射板)が前・後とペダルなどに付いていることを義務づけたり、ネジの強度まで検査しています。
また現在、製造または輸入事業者の不明な自転車が多数出回っていますが「BAAマーク」の付いた自転車は、見やすい場所に、製造または輸入事業者の名前もしくはブランド名がはっきり表示されています。


なぜ、いま「自転車安全基準」が出来たのか

危ない自転車が増えているからです。
自転車の事故のなかで自転車の品質低下による、粗悪な製品の事故が増えています。
折りたたみ自転車のフレームに亀裂が入ったり、フロントフォークが折れたり、かなり危険な例もあります。
その背景には、海外からの安い輸入車の影響があるでしょう。
ただコストを抑えて安全性や耐久性は全く無視した自転車が多く自転車の平均寿命も短くなっています。
ひいては放置・廃棄自転車が増える要因にもなっているのです。


ということはBAAの付いた自転車なら安心

今までは、お店などにならんでいるたくさんある自転車の中から「安全で長持ちする自転車」はどれかわかりにくかったと思いますがこれからは、自転車を選ぶときにはフレームの立てパイプの前側の見えやすい位置に貼ってある「BAAマーク」を目印に選んでいただけます。
尚、当サイトの中でもBAA適合車にはマークを付けています。


もっと詳しく⇒BAAのホームページ
posted by 暴れん坊 at 20:05| Comment(0) | BAAって | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電動自転車について

Q. 運転免許やヘルメットはいらないの?

A. いりません。普通の自転車と同じように乗っていただけます。
道路交通法上も全く普通の自転車と同じ扱いになります。
ですから自転車に乗れる方ならどなたでも気軽に乗ることができるのです。

Q. ペダルをこがなくても走るの?

A. いいえ。「ペダルをこぐ力をモーターが補助する」しくみになっているので、ペダルをこぐことによって初めて走ることができるのです。

Q. スピードが出過ぎたりして危なくない?

A. 全く心配ありません。モーターの補助力は人のこぐ力を越えないようになっていますし、時速24キロで補助はゼロになりあとは人力だけでこぐようになるのです。
軽くペダルを踏むと少しの補助しかしませんし、強くペダルを踏むと力強く補助します。
ちょうど誰かが後から押してくれているような感覚です。

Q. バッテリーの充電は簡単にできる?

A. ご家庭のコンセント(100V)に差し込むだけで手軽にできます。ほとんどのメーカーが携帯電話のようなスタンド式充電器で簡単に充電できます。さらにリチウムイオンバッテリーなら面倒な「リフレッシュ充電」や電気を使い切る前に充電を重ねる「継ぎ足し充電」もOKです。

Q. 1回の充電でどのくらい走れる?

A. 車種や条件によって、様々なので一概にいえませんが、昔にくらべ、バッテリーの性能も格段によくなりエコモードなども採用されていてカタログ数値で160kmモデルなどというものまであります。

Q. 音はうるさくないの?

A. モーターは電気で作動しますから、騒音や排気ガスも出しません。
環境にやさしく静かでクリーンな乗り物です。

Q. 雨や水にぬれても大丈夫?

A. ご心配なく。水に濡れても感電するようなことはありません。
雨の日でも自転車と同じように走ることができます。

Q. もしバッテリーが途中で切れたら?

A. 最近の電動自転車は手元に「残量警告表示灯」などが付いていて一目で残量がわかりますが、万一バッテリーが切れても、例えばパナソニックのビビなどは、非接触磁歪式トルクセンサー+新インラインドライブシステムというモーター内の接触部の抵抗を極力抑えた構造で普通の自転車並に軽快です。

Q. 盗難保険はかけれる?

A. かけれます。メーカーによっては最初からついているものもあります。
ブリヂストンのアシスタは全車に3年間盗難補償(対象:自転車)がついています。もしも盗難にあわれた場合標準価格の30%で代替車を購入できます。
posted by 暴れん坊 at 20:04| Comment(0) | 電動自転車について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

変速機について

〜今回は変速機について〜

★スピードが出るだけじゃない!

変速機つき自転車というと一般にはマウンテンバイク(MTB)でしょうか。
買い物用自転車などでは追いつけないようなスピードで走ることができます。
ですが逆に、きつい坂道でも軽く登ることもできます。
変速機とはスピードを出すためだけではなく、「どんな状況でもラクにペダルがこげるようにするもの」でもあるのです。

変速機には外装式と内装式の2種類があり、
それぞれ長所・短所があります。
車輪の横に歯車(ギア)が
たくさん並んでいるのが外装式、
車輪の軸に内臓されたものが内装式変速機です。


★外装式

外装式は切り替え段数が多く、MTBでは27段変速なんてものまでありますのでそのぶん状況に合わせて細かくギアを選ぶことができますが、チェーンがむき出しなので、ズボンを汚したりする恐れがあります。
これがついた自転車には車体の軽いものが多く、それだけラクに走れるように作られています。

★内装式

内装式はチェーンが覆われていて服を汚す心配はありませんが、だいたい3段変速で多いものでも8段ですから外装式ほど融通が利きません。とはいえ、変速機のない自転車と比べるとはるかにラクなのはもちろんです。
これがついた車種のほうが多いので、お好みの自転車を選ぶことができます。
変わったところでは変速の切り替えを自動でおこなう全自動変速などもあります。

★どんな場合に便利なの? 

やはり役に立つのは、スタート時、長い距離や坂道を走るときに便利です。
変速のない自転車より無理なく走れるので、疲れにくく、体力を持続できるからです。
電車での通学・通勤もいいですが、快適な変速機つき自転車で、混雑しらずの通学・通勤に切り替えてみてはいかがでしょう。

posted by 暴れん坊 at 20:03| Comment(0) | 変速機について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

盗難について

〜今回は盗難について〜

★盗難は許せない!

「いい自転車も欲しいけど、盗まれたらイヤだし・・・」お客様のこんな声をよく耳にします。
せっかく買った自転車を盗むなんて、許せませんよね。 
そこで今回は、実際に盗まれてしまった方々の話もまじえて、盗難について考えてみたいと思います。お客様の参考になれば幸いです。

★どこで盗まれたか?

盗まれた場所と言えば、駅周辺、駐輪場などが多いように思います。
たくさんの自転車があって、不特定多数の人が出入りするところ、というのが共通点でしょうか。
また「雨が降りだしたので自転車を駅前に置いて帰って次の日に取りに行ったらもう盗まれていた」というお話もあります。 
同じ場所に長時間置いておくのはあぶないようです。

★カギの種類

自転車を盗難から守る唯一の手段が、カギです。
これにもいろんな種類がありますが、やはり一番のオススメはワイヤーのカギです。
と言うのも自転車を、ポールや柵などと結びつけて、移動できなくすることができるからです。
自転車に取り付けておくタイプのカギに比べて施錠が面倒ですが、盗まれないための手間ですので、できれば丈夫なワイヤー錠をお使いください。
実際に丈夫であることに加えて、「丈夫そうに見える」カギであることも大事です。
仮に自転車を盗もうとする側の立場で考えれば、ちょっとでも簡単に盗めそうなものを選ぶでしょうから。

★それでも面倒なのはちょっと・・・

自転車によってはカギの丈夫さを「売り」にしているものもあります。
とくにパナソニックのガチャリンコシリーズ&ガチガチロックシリーズは、「万一盗まれてもわずか3,000円でもう1台」という3年間補償がついていますのでオススメです。
あるいは折りたたみ自転車などを選んでいただいて、家の中に保管するというのもひとつの手でしょうか。
最後に「盗む側の立場で考えてみる」というのはとても大事なことだと思います・・・。
posted by 暴れん坊 at 20:02| Comment(0) | 盗難について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子供用自転車について

子供用自転車へのあなたの疑問にお答えします!

Q. ○○インチって書いてあるけれど、どのサイズを買えばいいの?

A. だいたいの目安としては右の表のとおりです当然体格などに個人差がありますので実際に店頭で試していただくのがベストでしょう。

インチ    身長(cm)   インチ    身長(cm)
14      93〜109    20      110〜135
16      101〜116    22      115〜140
18      107〜122    24      125〜150

Q. いま16インチに乗っているんだけど、次はどのサイズを買えばいいの?

A. サイズは2インチ刻みですので「次」とゆうと18インチになりますが、細かく1サイズずつ買い換える必要はないと思います。「お子様に愛着を持って長く使ってもらう」意味もありまので、16インチの次は20・22インチあたりを考えておかれたほうがいいでしょうね。

Q. 折りたたみ自転車はタイヤが小さいから子供でものれるの?

A. タイヤは小さいですが大人用に作られているので難しいかもしれません。
たとえばハンドルからサドルまでの間は、子供用に比べてだいぶ広くなっています。

Q. 子供の手の大きさだと、ブレーキレバーに指がとどかないみたいだけど・・・

A. 握る部分からブレーキレバーまでの間隔は近くなるように調節できます。
またハンドルの高さもある程度までは下げられますのでご相談下さい。

Q. 上がお兄ちゃんで下が妹(またはその逆)。できれば1台ですませたいのですが・・・  

A. キャラクターや色など、男の子向け、女の子向けがはっきりしているものを避けてみてはどうでしょう。

Q. 補助輪つきの自転車にはカギがついていないけど大丈夫?

A. 自転車自体が小さいですから、家の中で保管していただくのがいいと思います。
それが難しいようでしたら、簡単なワイヤー錠をお使いください。
posted by 暴れん坊 at 20:02| Comment(0) | 子ども用自転車について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。